進行した歯周病によって歯が抜けたり、抜歯処置になったまま放置している方はいらっしゃいませんか?そのままにしていても他の歯で噛めば、何とか食事をすることはできます。しかし、それでは残存する歯に負担がかかるほか、歯並びの悪化につながる恐れがあるのです。
例えば、歯が抜けて箇所に隣の歯が倒れ込んできたり、噛み合わせの歯が伸びてくることがあるのです。そうなると、
噛み合せ全体の悪化にもつながり、歯列の治療も必要になります。そのため、「たかが一本の歯」と放置せずに、抜けてしまったらなるべく早めに治療をするようにしましょう。
お口に合った入れ歯を作って快適な食事を
歯を支えていた骨は、歯がなくなると時間の経過とともに吸収し、なくなっていきます。また、顎堤(歯が生える小高くなっている場所)に上から負荷を加えられることによっても、骨は吸収してしまいます。
つまり、お口に合わない入れ歯がぐらぐらしていると顎の骨が減ってしまうのです。歯槽骨の吸収は神経の露出や病的骨折を招くこともあります。そうなると、入れ歯が神経に当たって、痛みで入れ歯の使用が難しくなるでしょう。最悪の場合、顎が簡単に骨折するほど細くなることもあります。
反対に、お口にきちんと合った入れ歯を装着すれば、
力を分散し、衝撃を和らげるため、骨の吸収を防ぐことが出来ます。これが安定した入れ歯がお勧めである理由です。
部分入れ歯の種類
アタッチメント 入れ歯
クラスプ(鉤、バネ)で引っ掛けるのではなく、磁石などの装置によって装着する入れ歯です。
金属の露出がないため、目立ちにくいです。他にも連結装置の付いたかぶせ物を健康な歯に被せて入れ歯と連結させる方法があります。
ナチュラルデンチャー
見た目が自然という審美性の高さが特徴です。
樹脂でできているため薄く、軽く、弾力性があります。他の精密入れ歯と比較すると、咬合力が少しだけ弱いというデメリットがあります。
総分入れ歯の種類
シリコーン
外側はレジンでできていて、内側はバイオシリコーンという特殊な樹脂で内張りした入れ歯です。
内側がかなり柔らかいため、顎堤に密着し、快適な装着感をもたらします。金属が使われていないため、見た目も良好です。
オーバーデンチャー
不安定な入れ歯にお悩みの方にお勧めです。
顎の骨にインプラントを2〜4本埋入し、それを固定源にして入れ歯を装着します。
ご自身で取り外しが可能なため、ケアも簡単です。
また、入れ歯が安定するため、骨の吸収を抑制することも出来ます。
精密義歯
ヨーロッパで開発されたBPSデンチャーというシステムです。最新技術を駆使しているため、よく咬めて、外れにくい、審美性の高い入れ歯です。
一般的に、入れ歯を作るには約1、2か月かかりますが、この入れ歯は最短4回の通院で完成します。
金属床 入れ歯
床が金属製で、素材はチタン、コバルトクロム、ゴールドなどがあります。厚さが薄く、頑丈で、熱を伝えやすいという特徴があります。
素材によって、重さや体に優しいかどうかの特徴が異なります。